うつ病新薬治験に関する会にて講演いたしました

うつ病新薬治験に関する会にて講演いたしました

製薬会社主催の会にて講演会を行いました。市ヶ谷ひもろぎクリニックでは、常にさまざまな治験や研究を行い、よりよい医療を提供できるよう、日々努力しております。また、治験・研究の参加者を随時募集しています。

セカンドオピニオン希望の方へ

セカンドオピニオン希望の方へ

うつ症状がなかなか改善せずお悩みの方、セカンドオピニオンを受けてみてはいかがでしょうか。主治医はそのままに、他の医師の診察を受け、意見を仰いでみるのです。市ヶ谷ひもろぎクリニックでも、セカンドオピニオンをお受けしています。ぜひ一度、ご相談ください。

多剤から単剤への減薬を行います

多剤から単剤への減薬を行います

うつ病の治療を長く続けている人ほど、治療薬が多くなっている傾向があります。しかし、うつ病は「たくさんの薬を飲んで治すもの」ではありません。実は、多剤併用より単剤治療の方が効果があることが分かっています。興味のある方、薬の量でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。

次々と薬が増えてしまうことも

治療薬が増えて多剤併用になってしまう原因は、症状の改善がみられないために、「では今度はこの薬を追加してみましょう」「では少し量を増やして様子をみましょう」といった具合に次々と薬が増えてしまうことがあります。患者様としては、多少の不安があっても、治療のためには受け入れるしかないというのが心境でしょう。

薬によって病気がつくられる!?

実はこの多剤併用の問題は、現在の精神科領域では重要な問題となっています。というのも、薬の副作用が起こり、さらにそれを抑えるために薬を増やす、という悪循環になっている恐れがあるだけでなく、「薬によって病気がつくられる」という医原性の問題も考えられるからです。結果、多剤併用をしている人ほど、症状が複雑化し、難治性患者になってしまうことも明らかになっています。

多剤併用がよくないことは研究でも明らかに

市ヶ谷ひもろぎクリニックでは、外来患者778人(2012年7月の1カ月間)の服薬薬剤数と、不安やうつの度合いを数値で表すひもろぎオリジナルの評価スケール、HSDSとHSASの関係をもとに、多剤併用の影響を調べた研究があります。その結果、単剤が最もHSDSとHSASの点数が低くなり、併用薬剤が多くなればなるほどうつ症状と不安症状は悪化することがわかったのです。

薬物療法は多剤から単剤の時代へ

市ヶ谷ひもろぎクリニックでは、単剤治療を推奨しています。そのため、多剤併用の患者様の場合、まず、薬を減らすことから始めます。もちろん、急にすべての薬を中止してしまうと思わぬ副作用が現れることがあるので、減薬は非常に難しく、慎重に進める必要があります。そして、本当に必要だと思われるものだけに絞って処方するのです。

多剤で治療中の方は、ぜひ相談を

例えば、18錠も飲んでいたうつ病歴13年の患者様の場合、時間をかけて薬剤を減らし、2錠にまで減らすことに成功しました。すると、薬の作用がはっきりとわかって治療がしやすくなっただけでなく、驚くほど短期間で回復に向かいました。同じようなケースは数え上げたらきりがありません。興味のある方、薬の量でお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。

「難治性うつ病」ならrTMSが有効です

「難治性うつ病」ならrTMSが有効です

「再発・再燃を繰り返して、うつがなかなか治らない…」そんな方は、すでに「難治性うつ病」に陥っている可能性があります。難治性うつ病の治療には、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)が有効です。私たちと一緒に、もう一度、診断・治療法を見直してみませんか?

「難治性」って何?

「難治性」とは、再発・再燃を繰り返し、何年もうつ病が完治しない状態のこと。その原因は、大きく2つ考えられます。

●薬が効かない
難治性と大きく関係しているのが「治療抵抗性」。うつ病の治療は薬物療法が中心ですが、その薬物に反応しない状態をいいます。実は、うつ病患者の約30%がこの治療抵抗性であるといわれています。さまざまな治療薬を試しても効果があらわれないため、時間だけが過ぎてしまい、気づいた時には難治性に陥っているのです。

●診断が間違っている
つらいうつ症状はうつ病だからだと思っていたら、実は別の病気が原因だったということがあります。代表的なのは、双極性障害や男性更年期障害です。その場合、根本的に治療薬や治療法が異なりますので、いくらうつ病の治療薬を飲み続けていても、当然改善には向かいません。逆にこじらせて悪化させてしまい、難治性に陥ります

難治性うつ病には「rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)」が有効

近年、難治性うつ病、治療抵抗性うつ病の治療法として注目されているのが、反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)です。日本では2012年ごろからようやく関心が高まった新しい治療法ですが、アメリカではすでに保険が適用される確立されたメジャーな治療法です。その有効性は、世界中で行われている多くの臨床研究により、証明されています。※2019年3月現在、日本では保険適用外

市ヶ谷ひもろぎクリニックでは、rTMSによる治療を行っております。興味のある方は、まずは主治医までご相談ください。

男性更年期障害に焦点を当てた講演会を行いました

男性更年期障害に焦点を当てた講演会を行いました

男性更年期障害に焦点を当てたうつ病治療についての講演会を長岡にて行いました。医療関係者を中心にご聴講いただいたのですが、「ぜひうちでも、うつ病の治療に男性更年期障害の治療を取り入れていきます」という前向きな反応をいただくことができました。

「長岡でもぜひ講演を」とオファーを受けて

2019年3月1日新潟県長岡市にて、「性差を考慮したうつ病診療~更年期障害に焦点を当てて~」と題した講演会を行ってきました。この演題は、以前、第15回日本うつ病学会総会のシンポジウムにて発表したものなのですが、それを見ていた今回の講演会担当者より「ぜひ同じ講演を長岡でも行ってほしい」とのオファーを受け、長岡で行うこととなりました。

うつ病の治療に男性ホルモンの測定を取り入れて

40才以上の軽症うつ病の男性患者さまの場合、うつ症状の原因がテストステロンの低下、つまり男性更年期障害の場合があるので、ぜひテストステロンを測定して治療を行うべきである、というお話をさせていただきました。聴講していたのが医師や看護師など、医療関係者が中心だったのですが、「いままで男性更年期障害という概念がほとんどありませんでした。今回の講演を聞いて、その重要性を十分に理解しました。今後はぜひ取り入れていきます」という前向きな反応をいただくことができました。

共著論文「精神科デイケアの今後のあり方」が『臨床精神医学』に掲載されました

共著論文「精神科デイケアの今後のあり方」が『臨床精神医学』に掲載されました

大変難しいとされていた入院病棟の閉鎖を実行し、その受け皿として自立を支援する精神障害者福祉ホームと精神科デイケアを開設した経験をもとに、「精神科デイケアの今後のあり方」と題した日本語論文を、私、渡部芳徳と本郷誠司先生、市来真彦先生が共著で執筆。この度、『臨床精神医学』Vol.48 No.2 February 2019に掲載されました。

入院病棟を閉鎖。外来中心の医療へ

ひもろぎグループの原点は、福島県白河市の南湖病院です。南湖病院は、1966年に開設されたベッド数126床の小規模単科精神科病院でした。しかし、日本の精神科医療は長期入院治療中心から外来中心の医療への大きな転換期を迎えていることを受け、約15年前、当時は大変難しいとされていた入院病棟の閉鎖を実行し、外来中心の医療に転換。加えて、その受け皿として自立を支援する精神障害者福祉ホームと精神科デイケアを開設しました。

デイケアの今後のあり方について問題提起

今回、これまでの貴重な経験をもとにして、本郷誠司先生、市来真彦先生(東京医科大学病院メンタルヘルス科)と共著で論文を執筆。『臨床精神医学』Vol.48 No.2 February 2019に掲載されました。

南湖でのさまざまな経験を生かし、市ヶ谷ひもろぎクリニックでは精神科デイケア(リワークデイケア)を実施していますが、当クリニックのような医療機関が実施するデイケアと、近年増加している就労移行支援事業所とを比較することで、現状に対する問題を提起。今後は利用者が治療効果の実績を見ながら施設を選択できることが望まれ、そのためには医療機関がしっかりとした治療エビデンスを示すことが重要であり、精神科医療全体の発展のためにも欠かせないと考察しています。

当クリニックでは、日頃から大学病院や他院との共同研究や地域連携を積極的に行い、外来治療とリワークデイケアの治療効果の向上に努めています。

軽症うつ病は、抗うつ薬より、休養と規則正しい生活が重要

軽症うつ病は、抗うつ薬より、休養と規則正しい生活が重要

軽症うつ病の場合、抗うつ薬がむしろうつ症状を悪化させる可能性があることが、さまざまな臨床治験の結果から分かっています。軽症うつ病には、休養をしっかりととり、運動や食事の指導をして規則正しい生活をすることが大切。これだけでうつ症状は改善します。

プラセボの効果が徐々に上昇している?

近年、さまざまな臨床治験が行われ、うつ病の治療も日々進化しています。ただ、その中で、気になることがあります。それが、プラセボ効果の変化です。実はいま、抗うつ薬を使用した臨床治験では、実薬の効果には変化がないか、むしろ低下してきており、反対にプラセボの効果が徐々に上昇しているという現象が起きているのです。

軽症うつ病には休養・運動・食事が重要

私はその原因を、臨床治験に軽症うつ病の患者さんを多く組み入れているからではないかと考えています。というのも、症状も軽く、罹患期間も短い軽症のうつ病患者さまの場合、休養をしっかりととり、運動や食事の指導をして規則正しい生活になるだけでうつ症状がよくなることが多々あるからです。つまり、抗うつ薬を必要としない場合は多いのです。

抗うつ薬が症状を悪化させている可能性が

治験において、プラセボの効果が徐々に上昇しているのは、プラセボ薬を飲んだからではなく、休養がとれ、医師やカウンセラーにしっかりと話しを聞いてもらい、規則正しい生活をしてストレスがなくなったからだと考えます。抗うつ薬を飲まずにこれらのことを行ったことが、症状の改善にはプラスに働いたのです。逆に言えば、軽症うつ病の場合、抗うつ薬がむしろうつ症状を悪化させている可能性があるということも物語っているのです。

「臨床試験から学んだプラセボレスポンス」と題して講演

今回、このようなお話しを「臨床試験から学んだプラセボレスポンス」と題してより専門的に講演させていただきました。医師やコメディカルなどを対象とした講演会でしたが、とても興味深く聴講いただき、好評いただきました。